やさしいLIFE
環境にやさしいエコ洗剤
カテゴリー:YaSaSea HHC, 未分類
突然ですが、私たちが毎日排出する生活排水が水質汚染に大きく影響していることを意識したことはありますか?
炊事や入浴など人間が生活していく中で排出される汚れた水のことを生活排水といい、
毎日1人あたり約250リットルの排水を流しているといわれています。
そして、コップ1杯の牛乳を流した場合、魚が住める水質にまできれいにするには、
なんと浴槽11杯分もの水が必要なんだとか。
水は限りある大切な資源であり、繰り返し使用しなければならないからこそ、
キッチンやお風呂場の排水口は川や海への入り口という意識を持つことがとても大切です。
生活排水を減らし、おいしい水を守っていくために 暮らしの中で私たちができることは、
まず、食べ物や油をそのまま流さないということ。
≫食器や調理器具の汚れは、古紙や不要な布でふき取ったり、ヘラでかきとりましょう。
そして、洗剤を使いすぎないということ。
≫洗剤は適量を守り、すすぐ時も節水を心がけましょう。
「Ya.Sa.Sea ハウスホールドクリーナーアロマ」は、
泡切れがよく節水効果は抜群!
また、石油系の界面活性剤を一切使用していないため、
生分解性は99%以上!
つまり、大切な資源である水を汚しません!
コンセプトは
<人にやさしく・環境にやさしく・掃除を楽しく>
マルチクリーナーなので、家中エコにお掃除できます。
毎日使用する洗剤を変えることが、地球を守る活動につながっているなんてなんだか誇らしいですよね♪
あなたも環境にやさしい洗剤選びしてみませんか?
お風呂掃除にも活躍
カテゴリー:YaSaSea HHC
市販のお風呂掃除用の洗剤といえば、刺激が強く手が荒れてしまう。
洗剤特有のニオイが何とかならないかな。
と感じたことがある人もいるかと思います。
私もお風呂掃除の際は手が荒れるのでゴム手袋が必須でしたが、
ボタニカルハウスホールドクリーナーアロマを使えば手が荒れずに済みました。
個人差はあるかと思いますが、お肌の弱い方でも安心して使えるのが良いですよね。
HPには「直接肌に触れても安心なので、裸のまま使用してもOKです」と記載があります。
さすがに裸でお風呂掃除をするにはハードルが高くまだ実践できておりませんが(汗)
それでも素手でお掃除できるようになっただけでも感激!!
ボタニカルハウスホールドクリーナーアロマの特徴でもあるラベンダーの香りの中で
お掃除出来るので、心地よい香りに包まれながらゆっくりとお掃除が出来るのも嬉しい所♪
そんな天然ラベンダーの香りに包まれながらお風呂掃除をしてみませんか?
お子様がいらっしゃる家庭ではお子さまと一緒にお掃除をして
お手伝いの習慣を身につけてもらうのも良いかもしれませんね。
誤って体内に入っても生分解率が99%なので安心してお使い頂けます。
トイレトレーニングでも大活躍
カテゴリー:YaSaSea HHC
そろそろトイレトレーニングを始めようかな?とお考えのママが気になること。
それは、「失敗した時のお部屋の掃除」ですよね。
トイレトレーニング中は、我慢しきれずトイレを目前にして漏らしてしまうことも。
畳で、カーペットの上で、マットレスでのおねしょ、…。
怒ることじゃないと分かっていても、対処の仕方が分からないと余裕を無くてイライラしそうですよね。
そこでオススメしたいのが「Ya Sa Seaハウスホールドクリーナーアロマ」。
こどもの成長を笑顔で見守り、サポートするママのための心強いアイテムなんです!
「Ya Sa Seaハウスホールドクリーナーアロマ」は泡で出るスプレータイプだから、片手でも使えます。
軽く汚れをふき取ったら、気になる部分を狙ってシュッとスプレーし、雑巾でサッと拭きとりましょう!
嫌なニオイが残らないばかりか、天然ラベンダーの香りが広がります。
そして、「Ya Sa Seaハウスホールドクリーナーアロマ」には除菌効果があるのも一押しのポイントです!
いざというときに慌てず、すぐにお掃除できるようお部屋に常備しておくと気持ちにもゆとりが持てますよ。
畳やカーペットなどが汚れた場合は、直接スプレーするのではなく、
まず「Ya Sa Seaハウスホールドクリーナーアロマ」を雑巾などにスプレーして
汚れた部分をやさしく拭き取るようにしてください。
(素材によっては変色や色落ちなどの可能性がありますのでご注意ください)
お子さんをトイレに誘うには、トイレを清潔にしておくことも大切ですね。
尿汚れはニオイの原因になるので、汚れたらすぐに「Ya Sa Seaハウスホールドクリーナーアロマ」で
軽く拭いておくだけでキレイをキープできますよ。
おまるのお掃除にもおすすめです!
大切なのは、お子さん自身が
「トイレですると気持ちいい!」「自分でできるようになった!」「失敗しなくなってかっこいい!」
という気持ちになれること。
ママはしっかりと対処法を整えて根気よく見守ることが大切です。
焦らずに、ゆっくり進めていきましょう!
12